NEWS

【信州経木Shiki】販売を開始しました!

経木という、昔ながらの素材の開発をずっと進めてきまして。

ようやく商品として送り出せるところまで来ました。

経木は、昔は至る所で使われていて、
お肉屋さんではお肉を包んで、魚屋さんでは魚を包んで。
料亭では、刺身を保存するときに今でも使っていて。

皆さんも、経木と言われてもピンとこないけれど、
経木に包まれてる納豆とかで、見たことあると思います。

赤松を薄く削った、木の紙。

とても薄くて0.18mm前後。この「経木」を作るのに、
2年くらいかかりました。

経木を削る機械を作っている会社はもうどこにもなくて。

50年前の機械を譲ってもらって、油まみれの機械をバラして洗って、
組み直してモーターをつけて、削ってみて、全然削れなくて。
その繰り返し。社長の中村さんとスタッフの宮原さんと2人で、
かなり苦労してきました。

ちなみに、僕は、「難しいんですね〜!!頑張ってー!」と
隣で見てるだけしか出来ませんでしたけれど...。
少しずつ削れるようになったと思ったら、また削れなくなって。

木は生き物だから一つずつ違う。
それを同じように削るには、経験と知恵が必要でした。

そして、今年の4月に、
職人の酒井さんが仲間に加わってくださりました。
酒井さんは、第一線で活躍されてきた漆職人。
刃物にも詳しくて、出来ないことがものすごく悔しいタイプ。

酒井さんの加入で、本当に経木の品質がどんどん上がってきて、
生産枚数も上がってきました。

7月の頭に、酒井さんが苦戦していた部分がうまくいって、
綺麗に削れるようになったとき、
酒井さんは工房から事務所まで飛び跳ねながらやってきました。

「できたんだよー!いいから社長見に来てよ!」と
子どものようにはしゃいでいて。僕も嬉しくなりました。

経木は、本当に綺麗で、面白い素材です。

色々な使い方ができる素材。

僕らは、それに「信州経木Shiki」という名前をつけました。